こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。
日経平均をはじめ、株価の上昇が続いておりますね😊
最近は、落ち着いて相場を眺められる日が増えてきました。
そんな中、先日SBI証券さん主催の「資産運用フェス2025 ~NISAやるなら!SBI証券」に参加してきました!
今回は、その時の様子をレポートしたいと思います!
資産運用フェス2025とは?
SBI証券が主催する投資イベントで、著名人や資産運用のプロによる講演が行われるほか、各資産運用会社などのブース出展もあります。
今回で3回目となる当イベントは昨年の協賛・協力35社からさらに10社増え、協賛・協力45社による豪華な顔ぶれとなっております。 👈 公式さんより
また、会場に行けない方のために、YouTubeでのリアルタイム配信も実施されます。
会場・オンライン配信でのハイブリッド形式ですが、会場は定員3,000名との事で、事前申し込み制ですね。
そして、なんとSBI証券さんに口座を保有していない方も申し込み可能!
会場:東京国際フォーラム ホールE・ロビーギャラリー
時間:2025年9月7日(日)9:30~18:00
詳しくはこちらから:資産運用フェス2025|SBI証券
現地参戦!
もちろん、今回も私は現地参戦です♪
各社が何を推しているのか、そして皆さんの関心がどこにあるのかが分かる貴重な機会。
そして何より、担当者の方と直接話せるチャンス! できる限り参加して情報収集しています♪
開場は9:30とのことでしたが、9時過ぎに到着。すでに長蛇の列!
いつも以上に混雑しており、やはり日曜日開催の影響は大きそうです😎
並んで待っていると、なんとパックのお茶が配られました!ちょっとした気遣いが嬉しいですね😊
定刻を少し前倒しして受付が始まり、事前にメールで届いていた案内状の画面を提示してスムーズに入場完了。
SBI証券さんのロゴ入りバックを受け取り、いざ会場へ…!
メインセミナー会場
メインのセミナー会場は1か所のみ!
複数会場があると「どっちを聞こう?」と迷うことがありますが、この形式だと安心です。
講演スケジュールはこんな感じ👇
・基本:20分講演 + 5分休憩
・開始:9:45 ~ 終了:18:00
・合計:18講演 (うち特別公演が2本 → 30分と40分)
席数は十分にありましたが、人気講演は立ち見の方も出る盛況ぶりでした。
さらに、各ブースで行われるミニセミナーもかなり充実!
しかも今回は、事前にミニセミナーの時間などを開示している運用会社さんも多く、私も前日に、「これを聞こうかな」とチェック出来たのが便利でした😊
ブース巡り
今回は、定番のスタンプラリーは無かったのですが、「謎解きトレジャー」というリアルゲームが登場。
会場を回ってヒントを集め、謎を解くと先着2,000名にQUOカードPAY 200円分がもらえます。もちろん私も参加しましたよ!
さらに、
・プログラム持参(最初に貰えます)
・SBI証券のLINE登録
・SBI証券のXフォロー
で各1回、最大3回の抽選会がありました。
色々な景品が当たるようで、私は、見事?BOXティッシュゲット♪
こうしたイベントを一通り楽しんでから、改めて各ブースをじっくり見て回ります。
と言っても、通路を歩くだけで、資料やノベルティがどんどん手に入るのはいつも通りです💦
ブースなどの内訳はこんな感じです👇
🎈第1会場:ホールE (メインセミナー会場)
・運用会社:29
・不動産投資:1
・SBI証券:3
・取引所:2
・セキュリティトークン(ST):1
・暗号資産(仮装通貨):1
・ストレッチ体験コーナー:1
🎈第2会場:ロビーギャラリー
・謎解きコーナー:1
・親子で学ぶ資産運用:1
・SBI証券:3
・銀行(SBI新生):1
・資産運用相談コーナー:4
私は、基本的には各運用会社さんのミニセミナーを中心に参加。
直接担当の方に話を聞けるので、私にはこの方が合ってますね♪
しかし、どのミニセミナーも満席状態でしたね。
株価が堅調なせいか、皆さん熱心に聞かれておりました。
体感的には、「新興国推し」が多かったように思えました。
米国株も日本株もかなり上がっているからでしょうか😅

まとめ
世界的に市場が堅調な中、本イベントも大盛況となっていました!
最近、投資イベントに参加して感じるのは、若い方や女性の参加者が増え、会場全体に活気があることです。
ここ数年、投資イベントに行くたびに思うのは、若い方や女性の参加者が本当に増えたなぁということ。
私が投資を始めた〇十年前なんて、「株=怪しい、騙される」みたいな空気がありましたからね。
それが今や、「NISA?みんなやってるよ♪」くらいの身近さ。時代は変わったものです。
ただ同時に、あの「靴磨きの少年」の逸話(みんなが株を語り始めたときこそ、相場の天井かもしれないという話)も思い出します。やはり投資は、自分のペースと範囲で続けるのが大事ですね。
投資は自分のペースで楽しむのが一番。皆さんも、焦らずじっくり、自分なりの資産運用ライフを楽しんでくださいね♪
「レッツ、前倒しセカンドライフ!」
※なお、本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を勧誘・推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。