こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。
前回(4/20時点)の投稿では、「日本株市場が、だいぶ持ち直してきた」とお伝えしましたが、その後もさらに回復基調が続いていますね😊
お陰様で、少し穏やかな気持ちでゴールデンウィークを迎えることができています。
とはいえ、ちょっと気になる点もありまして、、、そうです、私の主力銘柄でもあります「銀行株」の動向です。
市場全体が上向く中、銀行株だけが逆行してますので、このあたりの理由を、今回は分析してみたいと思います。
銀行株の現状
5/1に日銀が政策金利を0.5%に据え置きました。それを受けて、銀行株は軒並み下落😢
また、アメリカの関税強化や輸出の減速を受けて、2025年度の日本の経済成長率予測が【1.1%→0.5%】へと大幅に引き下げられました。
そして、インフレ目標の達成時期も後ろ倒しに。
つまり、利上げのタイミングが、より不透明になってしまったんですね。
これまでは「利上げ=貸出金利アップ=利ざや拡大で銀行株に追い風」という流れがありましたが、現状はその期待のシナリオが後退中。
・・・はい、銀行株、素直に下げてます😅
今年の前半には「そろそろ利上げくるんじゃない?」と予想していた方、多かったのではないでしょうか。
ええ、もちろん私もその一人です!!
しかし、あの国の、あの方の、あの政策のおかげで、、、まんまと目論見が外れました😰
株価の推移
前回に引き続き、直近の大きな節目イベントを軸に、銀行株の推移を比較してみました。
対象としたのは、日本の3大メガバンクである、
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)
みずほフィナンシャルグループ(MHFG) の3銘柄です。
具体的には、トランプ関税ショック(2025年4月7日)、令和のブラックマンデー(2024年8月5日)、史上最高値(2024年7月11日)そして2025年及び2024年の大発会日です。特に2024年は新NISAの開始日でもあるため重要な節目ですね!(実際の開始日は、2024年1月1日です。)
以下が比較表になります。 (表中での、太字青=最高値、太赤字=最安値)
日付 出来事 | 日経平均株価 | 変化率 | MUFG | 変化率 | SFMG | 変化率 | MHFG | 変化率 |
2025.5.2 現在 | 36,830.69 | - | 1,737.5 | - | 3,282 | - | 3,437 | - |
2025.4.7 トランプ 関税ショック | 31,136.58 | +18.3% | 1,495.5 | +16.2% | 2,560.5 | +28.2% | 2,925 | +17.5% |
2025.1.6 2025年 大発会 | 39,307.05 | -6.3% | 1,857.5 | -6.5% | 3,782 | -13.2% | 3,885 | -11.5% |
2024.8.5 令和の ブラックマンデー | 31,458.42 | +17.1% | 1,245.5 | +39.5% | 2,720.7 | +20.6% | 2,452 | +40.2% |
2024.7.11 史上最高値 | 42,224.02 | -12.8% | 1,792 | -3.1% | 3,688.3 | -11.0% | 3,484 | -1.4% |
2024.1.4 2024年 大発会 新NISA開始 | 33,289.29 | +10.6% | 1,225 | +41.8% | 2,326.7 | +41.1% | 2,456.5 | +39.9% |
※変化率は2025年5月2日現在を基準にしています。
今回、この6日間のデータをもとに考察を行います。
考察その1:2024年大発会からみると・・・
いや~良く上げてますね!
現時点で、日経平均が10.6%上昇しているのに対し、メガバンク3行は軒並み40%前後上げてますからね😊
2024年の相場を牽引していたのは間違いないですね!
やはり知名度と安定度があるメガバンク。新NISAの影響で、投資初心者も含めて多くの人が買ったのではないでしょうか。
さらに、「令和のブラックマンデー」からの回復も顕著ですね。
考察その2:2025年大発会からみると・・・
こちらは一転して、やや厳しいですね。
現時点で、日経平均が6.3%下げているのに対し、メガバンク3行ともそれ以上に下げてますね😅
まあ2024年にかなり上げましたからね、その反動もあるかと思います。
また、日銀が政策金利据え置きを発表したばかり。
今後しばらくは、銀行株にとって逆風が続きそうで、個人的にはまだもう少し下げるかなとみております。
考察その3:日経平均史上最高値からみると・・・
思い起こせば、あの宴のような日々・・・ずいぶん昔のように感じますね。
現在、日経平均あの時から12.8%の下落中ですが、メガバンク3行はそれ以下の下落で済んでますね。
理由は、シンプル。
あの史上最高値とつけた時よりも、2025年大発会の時の方が、3行とも株価が高いからですね。
そもそも、令和のブラックマンデーの要因の一つが、日銀の追加利上げと言われてますので、銀行株にとってはむしろポジティブな材料だった面もあります。
これからどうしよう?
実は、私、3行とも保有しております。
短期的には、正直、急騰する材料も見当たらないですし、日経平均に連動しながらも、少し弱めの動きになるかなと予想しています。
特に今月は、上値が重くなる局面が多そうですね。
でも!
配当利回りは、現株価で3行とも3.6%以上ありますし、配当目当てにも購入されやすい銘柄です。
つまり、大きく下げる可能性も低そうです。
ですよね?(希望的観測!)
また、中長期では日銀は利上げする方向しか無いと思いますので、買いでいいかなと思ってます♪
ですので、基本スタンスは長期保有で、「買ったら放置、気づけば資産」の私はこのまま持ち続け、大きく下げる局面では買いですかね!
その大きく下げる局面にもよりますが・・・。
でも、あのATMトラブルや貸金庫問題があっての、この株価ですからね😅
ちょっとした問題では、大きく下げないかもですね♪
まとめ
私の基本スタンスは長期保有。
相当な売り理由が無い限り、メガバンク株はがっちりホールドですね。
まあ、今の定期預金の金利を見たら、「配当もらったほうが良くない?」って思っちゃいますし😅
それに、仮に定期預金の金利が上がるような局面になれば、その時は銀行株の株価も、きっとそれ以上に上がってるでしょうしね。
というわけで、私はこのまま ”定期預金代わり” として持ち続けるつもりです😊
それでは、これからもマイペースに投資を継続 していきます😊
「レッツ、前倒しセカンドライフ!」
※なお、本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を勧誘・推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。